日々の筋トレを行っている方なら、プロテインの摂取はされているかと思います。
コロナ禍になり自宅で体を鍛える方が増えている中、
これから筋トレを始める初心者の方にはプロテインについて気になるところです。
筋トレをがんばるなら、効果もしっかり出して行きたですね。
今回は、筋トレにプロテインは必要か?についてご紹介します。
プロテインとは?
プロテインとは、英語で「タンパク質」を意味します。
タンパク質は筋肉を発達させる他、皮膚や髪なのでにも必要な三大栄養素の一つです。
スポーツ用品店なので、購入できるプロテインは手軽にタンパク質を補給できる
栄養補助食品になります。
簡単に補給ができる点でとても便利なもの。
さまざまな味があり、自分好みの味を見つけてみて下さい。
お試し容量の物もありますので、一度試して見るのもありですね。
プロテインの種類
プロテインには大きく分けて3種類あります。
ホエイプロテイン
筋肉成分を占めるアミノ酸を含み筋肉の修復が素早くまた吸収されやすいのが特徴です。
目的:体を鍛える 強靭な体作り
ガゼインプロテイン
ホエイプロテインとの違いは、体への吸収速度がゆっくりであること。
目的:日常生活のタンパク質補給
ソイプロテイン
名称通り、大豆のタンパク質を粉末化させたプロテインです。
糖質や脂質が少なく植物性タンパク質を補給できるプロテインになっています。
目的:健康維持 ダイエット
筋トレでプロテインが効果的
筋肉を発達させる上で、タンパク質の補給をタイミングよくすることはとても重要になります。
プロテインは、運動後に素早く補給する事ができます。
筋トレの必須アイテムとも言えるでしょう。
筋肉を発達させる仕組み
筋肉を発達させるには
筋トレ(筋肉を壊す)→栄養→休息
3つを適切に行うことが重要になります。
「筋トレ」を行うと、筋肉は破壊されます。
筋肉は壊されたことにより次はもっと強くなるぞ!と思って大きく発達して行きます。
そのために修復作業に入ります。
そこで「栄養」が必要になります。
「材料」となる栄養を筋肉の発達につなげています。
最後に「休息」です。
栄養を補給し、しっかりと休息をとることによって修復作業が効率よく行われます。
これが大まかな筋肉発達の仕組みになります。
栄養と休息
筋肉を破壊した後のケア
ここで重要なのが、「栄養」と「休息」になります。
今回のお題のプロテインが効果的です。
栄養補給に「プロテイン」を飲むことによって、筋肉の修復に必要な材料「栄養」をしっかり素早く補給することができます。
素早くも大事になります。
休息もしっかりとりましょう。
筋肉は休息している時に大きく発達して行きます。
オーバーワークにならない様、筋トレを行う曜日を決めて行いましょう。
プロテイン飲むタイミング
素早く補給ができるのもプロテインの魅力です。
強靭な体を作りたい方は、筋トレ後の「30分」がまさに効果的です。
筋トレ直後の場合、吸収率が高まる時間になります。
時間を意識してプロテインを摂取しましょう。
筋肉の発達に欠かせない「栄養」がなければ筋肉も発達していきません。
プロテインは太るのか?
私は今年29歳になります。
私の親の世代(50歳以上)の方からよく聞くのは、プロテインは「太る」
とよく聞きます。
結論言いますと
プロテインから直接的な原因で太ることはほとんどないです。
ですが、飲み方によれば太ってしまう可能性があります。
例えば、プロテイン飲み方で牛乳を入れて飲まれる方もいます。
牛乳の乳脂肪分を考えて見て下さい。
牛乳1杯 200g 約134㌍ほど
なので、水に変えてカロリーをコントロールすることができます。
他、食事なのでお肉や魚を食べてタンパク質たっぷり補給後
さらにプロテインでタンパク質を補給
そうするとタンパク質の過剰摂取になります。
要するに、
適切な栄養補給をしっかりする事(食事量のコントロール)が大切です。
まとめ
このご時世、自宅で筋トレを行う方が増えてきた中でプロテインは体のサポートしてくれます。
プロテインなら、簡単に素早く栄養補給もできます。
ですが、日頃の食事の偏りなくすることも大切です。
日々頑張って筋トレライフを楽しみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク