ご覧いただきありがとうございます。
皆様はもちろんですがシューズを履いてお出かけをされると思います。
その際にしっかりと靴紐(シューレース)をしっかりと結んでシューズを履かれていますでしょうか?
私の本業の仕事でシューズの販売等もさせていただいておりますが
ほとんどのお客様は靴紐(シューレース)を結んでいません。
そのまま足をシューズに突っ込む形が多いですね。
そうすると、足とシューズのフィット感が欠けて歩きにくかったりまた体のバランスも悪くになります。
靴の形が変に変わったりしておりませんか?
体のバランスが悪くなっています。
バランスと腰や足 膝にも影響が出てきます。
スポーツならパフォーマンスの低下にもつながっていきます。
ぜひシューズを履く際には、必ず靴紐(シューレース)しっかり結んでくださいね。
ということで今回は、靴紐(シューレース)の結び方のご紹介させていただきます。
スポーツでも、普段スニーカーなどにも対応できますのでぜひ一度してみてください。
アンダーラップシューレーシング
左右交互に穴の下から上に靴紐を通す方法です。
履いている内に足に適度になじみ、圧迫感が少ないため、長距離ランナーに適していると言われています。
おそらくですが、普段履かれているシューズの靴紐と通し方でよく見ると思います。
オーバーラップシューレーシング
アンダーラップとは逆に、穴の上から下に靴紐を通す方法です。締りがよくて緩みにくいため、短距離ランナーに適していると言われています。
サッカースパイクなどを市販で購入されたりするときにはこの通し方で販売されていることもあります。
よく見るのはミズノのサッカースパイクですかね。
以上二通りの靴紐(シューレース)の通し方でどちらのやり方でするかは自由です。
普段のタウンシューズなどで履く際は、アンダーラップ
スポーツする際は、オーバーラップ
そこは人それぞれですね!
靴紐(シューレース)のつま先から3つ目までのホールは強く結ばない!?
靴紐(シューレス)を結ぶとき
シューズのつま先から、きつく紐を引っ張って強く縛っていませんでしょうか?
それは私はあまりおすすめできません。(あくまで個人の感想です)
つま先をぎゅっと強く縛ってしまうと、シューズの中で足の指が開かず運動する際、歩く際に指が使えなくなってしまいます。
そうするとパフォーマンスの低下などが起こってしまう可能性があります。
そのため、ホールの4つ目から強く結びます。
そうすると足の指の開きがしやすくなり、運動中に指が使いやすくなります。
特殊な靴紐(シューレース)の結び方
シューズの疑問で、最後のホールをよく余ったりして使っていない方も多く見受けられます。
皆さんもなぜあるのだろうと思ったりしたことあると思います。
靴紐(シューレース)の長さが足りているならばこの結び方はとてもおすすめです。
足首の紐締効果がすごく上がります。
私はテニスをしている際は必ずこの結び方で使用しています。
輪を作って輪の中に紐を通した後は皆様が普段からされている蝶々結びでしてください。
その前に最後紐を通した際ですが、おそらく真横に紐を引っ張って
ギュッと!してるかと思いますが
引っ張る方向にも強く縛れる方向があります。
シューズのつま先方向かカカト方向です。
蝶々結びも二重巻!?
最後の蝶々結びですが
普通の人なら一重で結ばれておられる思います。
そこを2回結ぶ事によって解けにくくなります。
このやり方は練習が少し必要になりますが、やっていくうちに簡単にできるようになっていますので、ぜひ挑戦してみてください。
個人的におすすめの靴紐(シューレース)
アシックスのパワーホールドシューレースです。
物自体は少し細めになっている印象です。パワーホールドシューレスですが
おすすめポイントは、しっかりと結べるところです。
名前の通りですが、パワーホールド!
部活動の学生さんや社会人スポーツだけでなく
コロナ禍の中ランニングをしている方にもおすすめの靴紐です。
カラーバリエーションも充実していますので
靴の色味にも飽きてきた際に、自分の好きな色に変えればモチベーションもUP!
すると思います!
![]() |
アシックス(ASICS)パワーホールドシューレース TXX121 【メール便10点まで】 ゆうパケット(メール便)対応 価格:440円 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
なかなか皆さんシューズのデザインや機能性は重視することが多いと思われますが、靴紐の結び方縛り方はなかなか疎かになっていると思います。
私もお仕事をする中で、シューズ選びには拘っている方も履き方には拘っていない方が多いです。
プロのアスリートの方では、靴紐を結ぶのにかなり時間を使っている方も多くいます。
プロが意識していることはやっぱり大切なことなのです。
現在シューズ履く際に、靴べらを使用して履いている方がいるならば
明日から、いや今日からしっかりと靴紐を結んでみてください。
おそらく え? 同じシューズ?と思うほどフィットする方もいることでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク