いつもご覧いただきありがとうございます!
Kouです!
ご紹介させて頂きます!
それではどうぞっ!
橿原神宮
歴史的建造物
神武天皇の御成徳を後世に伝えたいという国民からの声で創建されました
橿原は日本の歴史や文化の発祥の地でもあり、日本の原点とも言える
伝統的な場所とも言われております。
<開閉門時間>
1月8日より
開門 午前6時30分 閉門 午後5時30分
駐車場
駐車場内も広く
そのまま橿原神宮まで
駐車場から歩いて行くことができます。
『駐車料金』
普通車 : 500円/日
中型車 : 1000円/日
大型車 : 2000円/日
境内の様子
鳥居
駐車場からでてすぐに
貫禄ある大きな鳥居が建てられています。
赤色ではなく、木の雰囲気の鳥居が珍しく感じられました。
手水所
身を清めてからお参りしましょう。
現在は新型コロナウイルス対策の為だと思いますが柄杓がありませんでした。
他の神社をお参りした際もありませんでしたの感染予防対策ですね
しっかり対応されております。
お清めの水も流しっぱなしの状態ですのでしっかりお清めしてもらいました。
南神門
手水所のすぐそばに構える南神門
こちらから本殿に向かいます
本殿前
綺麗な砂利道です✨
朝早くから到着しましたが、綺麗に整えられていて素敵でした✨
外拝殿
本殿前の大きな外拝殿
前には今年の干支の丑 大きな絵馬が飾られていました。
最後にお参りしました。
(写真がなく申し訳ありません)
深田池
境内には大きな池もあり対岸まで遊歩道が建てられています。
年配の方々がここにあるベンチでゆっくりされておりました。
この日は天気も良く気持ちがよかったです☀️
鳥居のくぐり方 参道の歩きかた(マナー)
神社への入口となる鳥居ですが、そのままくぐってはいませんでしょうか。
くぐる際にはしっかりとしたマナーがあります。
まずは一礼してからくぐりましょう。境内にいくつも鳥居があるならばその度に一礼はしましょう。
その際に道の真ん中で一礼をするのではなく、少し端に寄ってからお辞儀をします。
鳥居をくぐり 参道を歩く際もマナーがあります。
参道を歩く際は 右か左の方を歩きましょう
参道の真ん中は神様がお通りになる道です。
参拝者が堂々と真ん中の道を歩くのは失礼に当たります。
以上の点に気をつけて参拝しましょう。
まとめ
橿原神宮を初めて訪れましたが
大きな絵馬もあり、また静かで自然の景観も美しい所でした。
奈良にはまだまだ沢山のお寺や神社がありますので
いっぱい巡りたくなりますね✨
以前 大阪 住吉大社でおみくじをしました際に
(大吉でした✨ しかも誕生日16日で16番)
幸運のカギが「わたしの干支のお守り」でしたので
橿原神宮で「申」のお守りをたまたま見つけましたので購入しました✨
今年は飛躍の年になれば嬉しいです!
最後までご覧頂きありがとうございました。